歯周病
歯は歯槽骨という骨に支えられていますが、歯周病菌と呼ばれる細菌がこの骨を溶かしていき、最終的には歯が抜けてしまいます。この歯周病には、皆さんが知らない様々なリスクがあります。
自覚症状がない〜成人の80%は歯周病!
歯周病はいきなりかかるものではなく、長い期間をかけて少しずつ進んでいく病気です。初期段階では自覚症状がなく、「歯周病かも」と気づくころには、かなり進行した状態になっていることが少なくありません。実に成人の80%以上が歯周病ともいわれています。
歯周病は、歯を失う最大の原因
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。
実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。
虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに…なんてこともありえる横綱級のこわい病気なのです。
歯周病は悪化するとこんなにコワい!
歯周病の進行段階は、大きく分けて四段階に分けられます。
「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中等度歯周炎」→「重度歯周炎」
ほとんどの人は、〈歯肉から血が出る〉といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。
ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。50歳代で“自分の歯がほとんどない”ということにならないよう、日頃から歯周病の予防をぜひ心掛けたいものです。
歯周病の進行と自覚症状
ほとんど自覚はありませんが、すでにたくさんの歯周病菌がお口の中に存在しています。 少しずつ歯石ができはじめます。 |
|
さほど自覚はなく、疲れたときに、歯肉がはれたり多少出血する程度。しかし、歯の表面を中心に歯石がみられ、確実に進行し始めています。 この歯石がバリアになり歯周病菌の繁殖をさらに加速させます。 |
|
出血する頻度も高くなり、慢性的に歯ぐきがはれたようになります。 場合によって歯が少しぐらぐらするなど、確実に歯を支えている骨も溶けはじめています。 歯石は歯の表面だけでなく歯ぐきの中にもついています。 |
|
物を食べると歯が痛むまでに進行しています。 左右だけでなく上下にも歯が動き出します。歯を支える骨もかなり溶けてしまっており膿が出ることも。 こうなると歯を抜かなくてはならないことも少なくありません。 |
歯周病のセルフチェック
思いあたる症状をチェックしましょう!
虫歯になる<危険度>をカリエスリスクといい、1人1人原因や度合いが異なります。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- ブラッシング時に出血する。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯肉が赤く腫れている。
(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている) - かたい物が噛みにくい。
- 歯が長くなったような気がする。
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。
食物が挟まる。
上記の項目3つあてはまる
油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。
上記の項目6つあてはまる
歯周病が進行している可能性があります。
上記の項目全てあてはまる
歯周病の症状がかなり進んでいます。
※日本臨床歯周病学会より抜粋
P・M・T・Cで虫歯予防
P・M・T・C(プロフェッショナル・メカニクル・トゥース・クリーニング)で虫歯予防
虫歯が98%防げる!
虫歯や歯周病の原因の一つにプラ―ク(ネバネバしたお口の中の細菌のかたまり)があります。
歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目、歯並びの悪いところのプラークは毎日きちんとブラッシングしていても完璧に落とすことは難しいです。
そこで自分自身でのブラッシングに加えて、診療室での定期的なお口の中のおそうじが必要なのです。それがP・M・T・Cです。
効果
歯が白くなる!
表面についたタバコのヤニ、茶シブなどの汚れが取れます。
歯肉が健康になる!
歯のつけ根にひそんでいる細菌が減り、歯肉がひきしまります。
虫歯が防げる!
虫歯菌の棲家になるプラークがなくなるので、虫歯とサヨナラ~。
3〜4ヶ月、少なくとも半年に一度はP・M・T・Cを受けられることをおすすめします。費用、その他詳しくは受付までご遠慮なくお尋ね下さい。
フッ素で虫歯予防
フッ素を上手にとり入れて虫歯を予防しましょう。
フッ素の効果
- 歯に働きかける
- フルオロアパタイトの生成
- エナメル質に耐酸性の強い結晶を作る。
- 再石灰化の保進
- ごく初期の虫歯なら自然に再修復する。
- 歯質強化
- 歯を強くする。
- 口の中の環境
- プラーク・だえきに働きかける。
- 抗酵素作用 抗菌作用
- 菌の増殖を防ぐなどの効果がある。
- 酸産生の抑制
- 細菌の働きを迎制して酸を作らないようにする。
フッ素って本当に安全なの?
フッ素は、自然界の物質で私たちが毎日食べるものの中にも、含まれています。しかしフッ素は、塩と同様で、からだに必要なものでありながら、大量に摂取すれば害になることがあります。
どんな方法でフッ素を応用するの?
● フッ素塗布:歯科医院や保健所でやっています。定期検診にあわせて、3~6ヶ月ごとに行うことをおすすめします。定期的に塗布しないと効果がありません。
● フッ素洗口:毎日続けましょう。
● フッ素配合歯磨き剤:フッ素の他にキシリトールが一緒に入っていると予防効果がさらに高まります。
当院では、お子様のフッ素塗布において、医院専用のフッ素にお子様にも受け入れやすいバナナ味やレモンティー味、グレープ味のフッ素ジェルを加えております。
また、フッ素ジェルは受付にて販売もしております。
フッ素は歯の平らな面には効果的。
奥歯の溝の虫歯予防にはシーラントをつかいましょう。
奥歯の噛む面の溝は深く、歯ブラシも届きにくく、食べカスやバイ菌がたまりやすい場所です。
この溝にシーラント材をつめて、汚れがたまりにくい、歯ブラシが当たりやすい表面にします。
※シーラントは保険で行えます。
フッ素を活用して、上手に虫歯対策をしましょう。
歯科医院での定期的なチェックと、セルフケアで大切な歯を守りましょう。